東松山のギター教室 「コード進行の耳コピ-まずはベースラインを確認しよう」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
東武東上線、東松山駅から近く、徒歩で通えるギター教室です!
超初心者から上級者までを対象に、楽しいギターレッスンが受けられます。生徒一人ひとりに合わせたレッスンで、楽しく上達するコツが学べます。
「コード進行の耳コピ-まずはベースラインを確認しよう!?」 ♪ギターコラム

「先生、コード進行が聴き取れるようになりたいんですけど、どうすればいいですか?なんか、ベース音とかに注目するって聞いたんですけど、具体的にどういうことなんですか?」

「いい質問だね!まず、コード進行を聴き取るには、ベース音の動きに注目するのがいいよ。ベースラインを聞き取ることで、どんなコードが使われているかの大まかな感じがつかめるからね。」

「ベース・ラインを聴き取るって、具体的にはどうすればいいんですか?ちょっと難しそう、、」

「確かに初めは難しいけど、コードトーンの中で一番低い音、つまりベース音に耳を澄ますんだ。これがコード進行を理解する鍵になるよ。ベース音を聴き取る練習をしてみよう。」

「ベース音って低すぎて声に出せないですよ。そういう時はどうしたらいいですか?」

「実際の音よりオクターブ高い音で声に出して練習してみよう。ベースラインがはっきり聴き取れれば、コード進行を理解するのにも役立つからね。」

「コード進行を聴き取る練習って、どんな曲から始めたらいいんですか?」

「最初は、コードチェンジやリズムがシンプルで、ベースラインがはっきりしている曲がいいね。例えばベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」みたいな古い曲も、ベースラインがはっきりしていてお勧めだよ。」

「ベース音を聴き取ったら、それを基にしてコードの種類をどうやって探ればいいんですか?」

「ちょっとむずかしいかもだけど、ベース音を〈1〉と仮定して、その上に〈3-5-7〉の和音を加えて歌えるようにする練習が良いよ。この方法で、メジャーかマイナーか、コードの特徴を探ることができるよ。ただし、コードのボイシングは様々だから注意してね。」

「うわ、、それは難しそう、、。ピアノとかもあると良さそうですね。ええと、コードのボイシングが複雑な曲になっても、この練習方法は変わらないんですか?」

「そうだよ。どんな複雑なコードやボイシングでも、基本は同じ。ベース音をキーにして、理論的にコードを解釈していくんだ。地道な努力が必要だけど、徐々に聴力が鍛えられるから、頑張ってみよう!」